鹿児島の社会保険労務士 – 人と組織の成長をサポートします。

ハローワーク求人票作成支援

  • HOME »
  • ハローワーク求人票作成支援

現在、労働人口の減少により、様々な業界で人手不足が深刻化しており、募集を出してもなかなか人が集まらない状況が続いています。

業種によっては、ハローワークの求人では殆ど反応がないため、コストをかけてネット広告や紹介会社などによる募集に頼っているのが現状です。

ハローワークで求人を行っているのに、「欲しい人材の応募が少ない」「求める年齢層からかけ離れている」とのイメージを持たれている会社が多いのではないでしょうか。

社労士という職業柄、いろんな会社の求人票を目にする機会が多いのですが、最低限の就業条件、会社情報だけが記載された内容の薄いシンプルな求人票をよく見かけます。

こうした求人票は、どの会社も同じように見えるので、結果的に給与や休日だけの条件で比較されてしまい、応募する会社の対象から除外されて(採用機会を逃して)しまうのではないでしょうか。

人手不足が続く中で、中堅・零細企業にとっては「人材の確保」が経営の優先課題になってきており、まさに人材の採用・定着・活用のためにいかに工夫を凝らすかが、経営の安定を左右する時代になったといってもよいでしょう。

求人募集を出しているのに全然反応がないと思っている場合は作成した求人票をいま一度見直す必要があります。

求職者が注視している項目を理解したうえで求人票を作成しなければ採用に繋がる効果が期待できません。最近の就職活動に関するアンケート調査によると、求職者が求人票を見る際に重要視している項目は「仕事内容」「就業場所」「給与」「休日」です。

求職者は求人票を見ながら、「自分に向きそうな仕事」や「やってみたい仕事」を探しています。「仕事内容」は求職者が最も興味を持つ項目なので、具体的に書くことが応募を増やすのに効果的です。

例えば飲食業では「ホール内での接客および調理」程度の記載しかなかったりするケースを見かけますが、これではイマイチ仕事内容が伝わりません。

未経験者でも仕事内容がイメージできるように、少なくとも「ホール内でのお客様への接客および厨房での調理業務を担当していただきます」と書いたほうが求職者から好感を得られるでしょう。

さらに、働き手の目線で「未経験者も安心して働ける職場です」「先輩スタッフがサポートします」「勤務時間を選べます」などの文言を書くことによって、求職者に“働きやすい職場”であることをアピールできます。

当事務所では以下のポイントを意識して求人票の作成をお手伝いしております。

  • 求人票の各項目が空白なく埋められているか
  • 求める対象者が明確になっているか
  • わかりやすい言葉で伝えているか
  • 求職者の目線で書かれているか
  • 会社の強みをアピールしているか

求人票は書き方次第で、確実に応募数が増加します。求職者の関心を引く求人票を作成することで、欲しい人材を採用するチャンスを拡げることが可能になります。

当事務所は採用活動の成果が上げられるよう、全力でサポートいたします。

求人票作成にお困りの際は、ぜひご相談ください。

手 続 き1件につき(消費税別)
ハローワーク求人票作成および求人手続き(事業所情報登録・事業所登録シート作成含む)30,000円
求人票作成・見直し25,000円
3ヶ月更新5,000円

お気軽にお問い合わせください。 TEL 099-258-7048

初回無料相談
初回無料相談

助成金労務問題などについて初回無料でご相談に応じます。
TEL 099-258-7048
受付時間:平日9:00~16:00
お気軽にご相談ください。

ご相談フォームはこちら

人材の確保・定着のために「かごしま子育て応援企業」に登録しませんか!?社会保険労務士が登録手続きをサポートいたします。

人材の確保・定着のために「かごしま子育て応援企業」に登録しませんか!? 社会保険労務士が登録手続きをサポートいたします。

「くるみん」は子育てサポート企業
の証です。くるみん認定の取得や出
産・産休・育児休業時の諸手続きを
サポートいたします。
セミナー実績 採用を支援します 是正勧告への対応
他士業の皆様へ(業務提携のお願い)
当事務所では、業務提携していただける税理士、弁護士、司法書士などの士業の先生方を募集しております。
お客様のご要望に応じたサービスを提供できるように連携を組み、お互いにより一層活躍の場を広げていければと考えております。
鹿児島県内、福岡市内を活動拠点にしている先生方で、業務提携に興味がございましたら、電話(099-258-7048)または問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
クライアントと専門家の先生と当事務所の三者が共に成長・発展していける最良の関係を築けるよう、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
お気軽にお問い合わせください。
TEL 099-258-7048
PAGETOP